古民家の自転車屋さんができるまで。③柱の補強できるのか(自転車屋さんもやればここまでできる編。)
2020.08.17

ここに こうやって
まっすぐに、、、
大工のよーちゃんがやってたな。

そうか、、んで 床は、、
コンクリートがいいか、、
んで、コンクリート屋さん呼んで
ああやって
こうやって
バーーンって出来上がりやな。
ああやって

こうやって

こうで バーーン!

って 床ができて

んで、ここからもう一回
ああやって

こうやって
あ そうか ははん
んで
どバーーンで 完成やな。
ははっはん 見えたな。
まず
①柱の土台の石を探す。
んで、グラインダーを使って石の上をウィーーンとする。石を平らにして柱がころばないようにする。水平ね。

(これは道具さえあれば簡単でおもしろい 。粉がすごい舞うけど )
んで
③ 両サイドを持ち上げて 寝転んでる太い柱をちょっともち上げる。

これは、、 ちょっとプロっぽい。
本当に中井くん、、自分でやったのか 。(やったっすよ 中井)
大工ようちゃんの教えを実践。西岡くんの蔵出しお宝道具を利用。
自転車屋さんもやればここまでできる。

柱を入れて

うん、石のオッケー

うん まっすぐ

水平もいけてるっす

完成したお柱様
苦労したわりに なんの主張もない
地味なお柱様
喉元まで来ていた どバーーン!という完成のイメージよりも
シュッとポスっと 収まるような
まさに ただの細い柱です 感じでなじんで完成した。
しかし、
しかし と スガ(これを書いている人)は言いたい。
これを読んだ人は 自転車屋さんに行ったら
これが、、、 あのお柱様か
と ご利益ちょうだいのごとく なでなで 手で触って
柱にまつわる 長い道のりを 味わっていただきたい。
(あ、 自転車屋さんやからね 一応言っとくと)
人気の投稿

今後開催されるイベントを記載しています!参加希望はお問い合わせください!