毎週開催 竹かご教室

2024.11.07



⁡※こちらは旧ページになります。最新の開催日時は道の駅ちはやあかさか公式ページ・SNSでご確認ください。

\何度も通いたい方向け「竹かご教室」/



竹から竹かごを作るまでの工程を
じっくり集中して習える「竹かご教室」

毎週OPENしています!
いつからスタートしていただいても大丈夫です

月謝制ではないので
ご自分のご都合の良い日にご参加ください



竹かご教室の詳細は下記の通りです。

●毎月 第1・3 月曜日、第2・4 木曜日
  ・10:00-12:00
  ・参加費:1500円
  ・定員:8名
※材料代込み、道具(小刀・なた)は毎回300円でレンタル可能です。
※開催日時変更の場合もございます。最新情報はお電話・インスタグラムでご確認ください。

●場所:道の駅ちはやあかさか2階
    大阪府南河内郡千早赤阪村二河原辺7
      
●お申し込み
道の駅ちはやあかさかへお電話(0721-21-7557)
もしくは、インスタDMにて承っております。
(お申し込みフォームはありません)

・お名前
・参加人数
・参加日
・道具レンタルの要・不要
をお伝えください




ご参加をお待ちしております!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講師は千早赤阪村に移住されて10年目の『じゅんちゃん』
@juntada330

村の日常では何気ない景色も
じゅんちゃんの目を通して切り取ると、
何ものにも変え難い大切な風景に変わります

お気に入りは道の駅方面から下赤阪の棚田に向かう農道のお散歩コースとか
そんなじゅんちゃんに、普段の村の暮らしのお話も聞きつつ、
竹かご編みのワークショップを開講して頂きます

村にある手付かずの竹やぶから一本一本、竹を切り出して
力を使いながら丁寧に幅を揃えて割き、竹ひごを作っていきます。
そんな千早赤阪村の竹で、素敵なかご作りを一緒に体験しませんか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで講師じゅんちゃんの想いをご紹介します。

『村に移住して10年。
初めの頃から近所に、荒れた竹やぶがとても多い事が気になっていました。
そこで息子たちと里山の暮らしを学ぶ機会に恵まれ、
プラスチック製品が世に出回る前は
暮らしのあらゆる場面で竹製品が使われていたのだと知ります。

そこですぐに竹かごが作れる教室を探して申し込み、
数ヶ月待ってようやく学び始める事ができたのでした。

今では、我が家には手作りの竹製品が溢れていて
花瓶に添えたり、小物を入れたり。
私の暮らしの中には無くてはならない存在となっています。

現代は気軽に買えるプラスチック製品や、海外で安価に作られた製品がたくさんありますね。
豊かな時代だからこそ、未来の生態系はどうなっているのかも
少し想像する時間があってもいいと思っています。

その昔は竹を有効活用される事で、竹やぶも人の暮らしを守る役割を果たし、
また生活に馴染んだ竹製品は土へと還る素敵なサイクルでした。
今の時代にそんな素敵な生活を味わう時間を
みなさんと気軽に共有できたら嬉しいです。
お待ちしています

道の駅ちはやあかさかとしましても、
村の竹林を知って頂き、有効活用され
安全な竹林が一つでも増えていく事を願っています。







広告バナー
今後開催されるイベントを記載しています!参加希望はお問い合わせください!